2022年2月

やせて細く見えるのに糖尿病糖尿病関係

【イメージと違う!】やせ型の細い人が糖尿病になってしまう納得の理由3選

みなさんは糖尿病と聞くとどんなイメージでしょうか?暴飲暴食や不摂生を続けて、自業自得なイメージを持ったりされていないでしょうか?実は、痩せて細く見える、暴飲暴食とは縁遠い、家族に尽くしてきたお母さんが糖尿病になってしまうことがよくあるのです。今回の記事はやせ型の糖尿病になってしまう納得の理由を三つ挙げて解説します。

健康

【薬剤師が伝えたい】女性に多い骨粗しょう症と糖尿病とリノール酸の関係

女性の方が骨粗しょう症になりやすいイメージがあると思いますが、それは正しいイメージです。女性は、ある時期から女性ホルモンの分泌がほぼなくなってしまうのに対して、男性は年齢とともに徐々にホルモンの分泌が減っていくからです。ここに糖尿病や酸化ストレスが加わるとさらに骨粗しょう症のリスクが高まってしまうのです。

認知症

【薬剤師が分かりやすく解説】アルツハイマー型認知症と糖尿病と運動の関係

長寿になることによって、人はみんな老化による認知症を避けて通れなくなっています。しかし、怖いのは、老化による認知症以外の認知症です。体は元気にもかかわらず、周りとの軋轢が生じやすくなるのが、アルツハイマー型認知症です。最近では、研究が進み、生活習慣や食生活が発症に関わっていることが分かってきました。

健康

【脂肪肝だった薬剤師が解説】地味に恐ろしい脂肪肝を引き起こす意外な理由

今思うと20代から筆者は脂肪肝でした。脂肪肝だったんだと気づいたのは30代になってからです。献血の時に、医師に脂肪肝を指摘されたことはあったのですが、その当時はお酒をそんなに飲むわけではない自分が脂肪肝になるわけがないと思っていました。しかし、学んでいくうちに、自分の肝臓をフォアグラにした原因を知ることになるのです。

健康

【薬剤師が頑張って解説】動脈硬化とLDLとTGと炎症の関係

動脈硬化という言葉をよく耳にして、危険なんだなという認識は皆さんお持ちだと思います。ですが、どのように起こる病気で、どのようなことをしたら動脈硬化が起こりやすいのかについて、詳しくご存じの方は少ないのではないかと思います。今回はそんな動脈硬化のメカニズムとリスクについてお話していこうと思います。

心疾患

【薬剤師が本気解説】梗塞の原因となる動脈性血栓とプラークとEPAの関係

脳梗塞や心筋梗塞って怖いですよね・・・皆さんはそれらの梗塞が発症するメカニズムをご存じですか?遺伝的要因もありますが、多くは食事と生活習慣によるものなのです。逆に言いますと、心筋梗塞や脳梗塞の発症リスクを下げる手段はあるということです。今回はその理屈と解決手段を記事にしてみました!気になる方はぜひ読んでみてください!

糖尿病関係

【薬剤師が本気で解説】何故、自分は処方元の医師に糖尿病と宣告されたのか

アラサーで、処方元の医師に糖尿病と宣告された薬剤師。HbA1cは高くないのに、医師はなぜ糖尿病と宣告したのでしょう?そこには深いわけがありました。日本のみならず、世界中で患者数が増え続けている糖尿病。そのメカニズムと対応策を知ることで、糖尿病となる確率が大きく下がります。糖尿病について一緒に学びましょう!

炎症

【薬剤師が本気で解説】アセトアミノフェンと消炎鎮痛剤の違いと魚油の役割

みなさんは、解熱鎮痛剤と消炎鎮痛剤の違いをご存じですか?この二つは似ているようで、結構違いがあるのです。そして、魚油が炎症に関わっていると言われたらどうでしょう?魚が健康に良いといわれる理由は、魚油に含まれるEPAとDHAにあるのです。ではなぜEPAとDHAが健康に良いといわれるのでしょうか?炎症の観点から説明します!